スポンサーリンク
エクササイズ

#9 【シンポジウム第一弾】エキセントリックトレーニングはコロナ隔離期間の有効なトレーニング方法

おはようございます、Ro(@rosumiblog)です。 2022年3月15日〜3月31日に独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)主催でオンライン開催されたハイパフォーマンススポーツ・シンポジウムに以前参加していました。シンポ...
エクササイズ

#8 【スマホで簡単】エクササイズのフォームチェックは動画を撮るのがオススメ

おはようございます、Ro(@rosumiblog)です。 エクササイズのフォームを確認したい 正しいフォームを身に付けたい 自分のフォームが安定しない 正しいフォームでのトレーニングは重い重量を扱うよりも大切...
器具・グッズ

#7 O’Yeet NEX Proはアスリート向けの本格マッサージガン【パワフル&持ち運び簡単】

全米スポーツでNo.1の人気を誇るNFLのDiontae Spencer選手やMMAのグランドスラムチャンピオンのCris Cyborg選手らの協力の下、アスリート向けに開発された「O’Yeet NEX Pro」。パラフルな振動を維持したまま、軽量化と小型化を実現したマッサージガンです。
測定

#6 【体力測定】メリットと目的を考える

今回はアスリート・トレーニング指導者向けのS&Cに関する内容です。トレーニングを効果的に実施するための有効な手段として体力測定というものがあります。測定結果を正しく利用すれば、アスリートの体力を向上させ、競技力の向上に繋げる事が出来ます。体力測定の重要性を解説します。
トレーニングの考え方

#5 【柔軟性向上】よく耳にする筋トレをすると身体が固くなるって本当?

筋肉がつくと身体が固くなると言う言葉を聞いた事がありませんか?スポーツの現場でも聞いた事あるかもしれませんが、実はこれは大きな間違いです。筋トレをすると、むしろ柔軟性は向上します。なぜ筋トレをすると柔軟性が向上するのか、そもそも身体が固いとは筋肉がどういう状態の事を言うのかを解説していきます。
トレーニングの考え方

#4 【効率的なトレーニング】フリーウエイトとウエイトスタックマシンどっちをやるべき?

フィットネスジムに行った時、バーベルやダンベルを使ったエクササイズ(フリーウエイト)や重りにピンを抜き差しで重量を調節する(ウエイトスタック)マシンなどジムには色々な器具が揃っています。それぞれの特徴を説明しながら、フリーウエイトをおすすめする理由を解説します。
トレーニングの考え方

#3 【トレーニングの優先順位】トレーニングプログラムは多関節エクササイズを中心に組もう

アスリートは限られた時間の中で結果を出さなければならず、時間との戦いでもあります。そんな中、競技練習に加えてウエイトトレーニングをするのだから、少しでも効率良く身体を鍛えたいですよね。ウエイトトレーニングで何をやればいいのかわからない人や優先順位、順番がわからない人向けにプログラムを組む時の基準となる考え方を解説していきます。
トレーニングの考え方

#2 【トレーニング効率アップ】広い可動域は多くの筋肉を鍛えるだけでなく柔軟性も向上させる

スクワットだったら、どのくらいまでしゃがめばいいの?って思ったことがある人も多いと思います。目的を明確にしておけば、何が重要かがわかります。正しいフォームで関節可動域(ROM)を最大限に活用することが大切です。ROMを最大限に活用するメリットを紹介します。
食事

#1 よく目にする糖類、糖質、炭水化物の違いって何?

実際の所、皆さんはその飲食物に関する言葉の意味をちゃんと理解しているでしょうか?健康ブームによって色々な言葉が流行っていますが、糖類、糖質、炭水化物はそれぞれ指しているものが違います。正しく言葉を理解して食品表示やネットの情報を読んでみましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました